しつけと甘やかしの違い

考える主婦

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

しつけと甘やかしの違いを知りたいです。

しつけと甘やかしは子育てでよく聞く言葉です。しかし、正しい意味をわかっていない方が多いです。

そこで今回は、「しつけと甘やかしの違い」について解説しましょう。

この違いをわかっていれば、子育てで迷うことがなくなります。子育てで失敗することがなくなるため、お子さんとの関係もさらに良くなるはずです。

しつけとは?

靴をそろえる

しつけとは、子どもを成長させ、将来社会で困らないようにするためにすべき子育てです。

たとえば靴をいつもバラバラに脱いでしまう子に対して、「靴はそろえて脱ごうね」と伝えるのは、しつけです。

将来仕事をしたときに、こういったマナーができると、相手先からいい印象が得られます。

すると、仕事もうまくいきやすくなるからです。

甘やかしとは?

ゲーム

一方で甘やかしとは、子どもに嫌われたくない思いから、本来ダメなことを注意しない子育てです。

たとえば夜中までゲームをすれば体調を崩して学校に行けなくなるとわかっていても、許してしまうことです。

これを続けると、子どもの社会性がはぐくまれなくなります。

しつけのし過ぎに注意

過干渉

しつけは大切です。ただ、やり過ぎはいけません。過干渉となって、愛情バロメータが下がってしまうからです。

でも、靴をそろえて脱ぐことも、ゲームを夜中までやらないこともどちらも大事ですよね。では、どうすればいいのか。

ここで大事なのが、優先順位を決めることです。「靴はそろえること」と「ゲームを夜中までやらないこと」どちらが大事でしょうか。

もちろん、ゲームです。そのため、先にゲームを伝え、余裕があれば靴を伝えるようにしましょう。

本日のまとめ

優先順位

しつけとは、子どもが将来困らないようにするためにすべきことです。甘やかしは子どもから好かれようとして、ダメなこともダメと言わない子育てです。

しつけは大切ですが、やり過ぎると過干渉になります。優先順位を決めて、大事なことから伝えていきましょう。

明後日ですが、「医学部を目指す子の部活両立法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!しつけと甘やかしの違い

関連記事

  1. 道

    過干渉を辞める最短ルート

  2. 生徒会室

    生徒会役員になるメリットとデメリット

  3. 親子

    子どもを伸ばす親になる方法

  4. 悩む

    部活を辞めたい場合の考え方

  5. 父娘

    中学生の娘に父親がすべき3つのこと

  6. 親子

    子どもを伸ばす親の考え方3つの特徴

  7. 中学生

    自己肯定感が高い子の親の3つの特徴

  8. 過去問

    高校受験の過去問はいつから解くべき?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP