提出物を出さない子どもの改善法

中学生

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

勉強しなさいと言わずにじっと様子を見て早二年。中二の娘はテスト平均30点、提出物全く出していないと担任から毎回いわれます。

それでも勉強しなさいと言わない方がいいですか?

提出物を出さない状態が続くと、成績への影響も心配になりますよね。

そこで今回は、「提出物を出さない子どもの改善法」をお伝えしましょう。

正しいステップでサポートすれば、お子さんはきちんと宿題や提出物を出せるようになります。

親子関係も改善し、テストの点数も上がってくるはずです。

勉強しなさいと言わないのは最初の一歩

親子

今回の相談者さんは「勉強しなさい」と言わないようにしているとあります。これは、いいことです。

子どものやる気を引き出すための最初の一歩は、愛情バロメータUPだからです。勉強しなさいと言い続けると、これが下がってしまいます。

その結果、ますますやらなくなるのです。さらに親に反発するようにもなるため、子育ても大変になります。

「勉強しなさい」をやめた後にすべきこと

ご褒美

とはいえ「勉強しなさい」をやめるだけで、子どもが勉強するわけではありません。多くの子にとって、勉強は楽しいものではないからです。

そこで、動機付けをしてやる気を引き出しましょう。そのために必要なのが、「アクティブ進路決め」や「ごほうび作戦」です。

アクティブ進路決めの場合、子どもが心の底から行きたいと思う進路を一緒に探しましょう。これが見つかると、やる気が出ます。

まだ進路を決める段階ではない場合は、ちょっとした目標とごほうびを一緒に考えるといいでしょう。

提出物を出さない場合は

約束

相談者さんのお子さんのように、提出物を出さない場合、まずは愛情バロメータを上げましょう。

これが上がり関係がよくなったら、提出物は先生との約束だということを伝えてください。「やらなくてもいい」と思っている子がいるからです。

8割の子は、これでやります。それでもやらない子は、やり方がわからないことが多いです。

そこで親がわからないところを教えたり、やり方を教えたりしましょう。できるようになるまで、サポートを続けることが大切です。

本日のまとめ

サポート

「勉強しなさい」をやめることは最初の一歩です。その後、動機付けをしましょう。

提出物については、愛情バロメータを上げてから大切さを伝え、できるまでサポートすることがポイントです。

明々後日ですが、「しつけと甘やかしの違い」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!提出物を出さない子どもの改善法

関連記事

  1. 合格確実の低レベル校vs合格が難しい難関校

  2. 主婦

    高校で留年するとどうなる?

  3. 親子

    勉強させることができる親子関係の目安

  4. 友達

    カネをくれる友達とは付き合うな

  5. 起立性調節障害

    起立性調節障害の治し方の基本

  6. 無気力

    子ども向け!無気力を治す方法

  7. 修学旅行

    修学旅行に行きたくない子どものサポート法

  8. 記憶

    川村先生が発明した新しい記憶力向上法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP