スマホ依存の子どもとの関係修復法

スマホ

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

高1の娘はスマホ依存です。最近部活も休みがちになり、不登校にならないかと焦ってます。

親子関係をよくしたいのですが、スマホの約束は守らないし、物言いも腹が立つし、つい言い合いになってしまいます。

父親は、けなしたりバカにしたりすることが多く、娘もイライラしています。私が娘をしつけられないこともいつも責めてきます。

父親は話が通じないので、怒鳴り出したらひたすら鎮まるのを待ってます。そんな中どうしたら愛情バロメータを上げることができるでしょうか。

お子さんがスマホ依存になり、言い争いばかりで悩んでいませんか。でも安心してください。正しい対応をすれば、関係は改善します。

そこで今回は、「スマホ依存の子どもとの関係修復法」をお伝えしましょう。

正しい手順で進めれば、早ければ1ヶ月で状況は改善します。親子関係もよくなり、家庭に笑顔が戻ってくるはずです。

ルールを守らず、言い争いになる理由

親子

なぜ子どもはルールを守らず、言い争いになってしまうのでしょうか。今回のケースの場合、理由は主に2つあります。

1つ目は、お父さんの対応です。子どもをけなしたりバカにしたりすると、子どもは自分を守るために強い口調になります。

また、関係の悪い人との約束は守りません。そのため、スマホのルールを決めても意味がなくなってしまうでしょう。

2つ目は、お母さんの対応です。もし子どもが強い言い方をしているのに何も言わないと、そういう態度でもいいと思ってしまいます。

その結果、親に対する態度も悪くなっていくのです。では、どうすればいいのか。

お母さんとの関係作りからスタート

愛情

まずは、お母さんがお子さんの関係をしっかり作りましょう。そのために、子どもの正常な要求をできるだけ聞きましょう。

たとえば好きな料理を作ったり、話を聞いたりすることです。すると、子どもは親の愛情を感じるので、関係が良くなります。

また、お父さんの言い方がひどいときは、子どもを守ることも必要です。

お子さんとの関係がよくなってきたら、ダメなことはダメときちんと伝えていきましょう。

お父さんに変わってもらう方法

公認心理士

お父さんの対応も良くないと前述しました。では、どうしたら対応を変えてもらえるのか。

第三者から話をしてもらうことが、効果的です。そこで、夫婦で公認心理師などの専門家に相談してみましょう。

国家資格を持つ専門家から話してもらうと、納得しやすくなるからです。

それが難しい場合は、お母さんが間に入って子どもを守るしかありません。あまりに悪影響が大きい場合は、別の場所に住むことも考える必要があります。

本日のまとめ

母娘

今回のケースでは、スマホ依存の背景にお父さんの人格否定が関係しています。まずは、お母さんが愛情バロメータを上げることから始めましょう。

お父さんには、第三者から話してもらうのが効果的です。それが難しい場合は、お母さんが子どもを守る役割を果たすことが大切です。

今回の方法を試していただければ、必ず親子関係は改善されます。家族みんなが笑顔で過ごせる日が来るでしょう。

明後日ですが、「発達障害児の勉強サポート法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!スマホ依存の子どもとの関係修復法

関連記事

  1. 友達

    友達がうつになったときにできること

  2. 五月雨登校

    五月雨登校の改善法

  3. 主婦

    子どもがかわいくないと感じる時は?

  4. 部活

    部活ばかりして勉強しない子のサポート法

  5. 不登校とゲーム依存が治り勉強するようになった報告

  6. 高校生

    友達がいない高校生の子に親ができること

  7. 高校生

    高校生はどこまで本人任せにする?

  8. ワーキングマザー

    子育てvs仕事、どっちを優先すべき?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP