起立性調節障害の症状と治し方

起立性調節障害

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

中学3年娘です。中1で一度体調を崩し、一旦復活したものの中2の春からほとんど教室に入れなくなりました。起立性調節障害と診断されましたが、体調的には改善してきていると思います。

2年生の3学期は欠席もそんなにすることなく過ごせましたが、毎日遅刻し早退してきます。本人は3年生になったら教室に戻ると話すものの、新年度が始まって戻る気配はありません。

フリースクールも嫌、カウンセラーと話しても何もならないと言い、何をしたいのかわかりません。

起立性調節障害で朝起きられず学校に行けない子って、少なくありません。

でも大丈夫です。症状に合った対応ができれば、改善します。不登校や行き渋りも解決するはずです。

考えられる2つの原因

起きられない

起立性調節障害は、「心(ストレス)」と「身体(ホルモンバランスの崩れ)」の2つが重なったタイミングで起こりやすいです。

心:ストレスが限界に達すると、身体が動かず朝起きられなくなります。

身体:成長に伴い、ホルモンバランスが崩れるときに血圧が下がります。すると、体調を崩したり、朝起きられなくなるのです。

つまり、改善するには、心と身体の両面からのアプローチが必要となります。

身体(ホルモンバランスの崩れ)に関しては、児童精神科医と連携しながら対応しましょう。心(ストレス)の面については、次の方法が最も効果的です。

まずは愛情バロメータをUP

愛情

子どものストレスを解消するには、良好な親子関係をつくって、心を楽にしてあげることが大切です。

しかし中3で不登校だと、親として焦ってしまう気持ちもあるでしょう。焦ると「学校へ行きなさい」というプレッシャーを無意識に与えてしまいます。

すると、子どもは家にいることが苦しくなり、症状がひどくなるのです。そこで「無理に教室に戻す」という考えは捨てましょう。

「あなたが学校に行けなくても元気に生活してくれれば十分」という無条件の愛情で接することが大切です。

行きたくない理由を聞こう

親子

相談者さんのお子さんは、フリースクールやカウンセラーを拒んでいます。

これは、まだ家から出られる愛情バロメータになっていないか、行きたくない理由があるかのどちらかです。

つまり、愛情バロメータが上げないといけません。これができると、家から出るエネルギーがわき、行けない理由を教えてくれます。

愛情バロメータを上げつつ、上がってきたタイミングで「学校で何か嫌なことある?」「なぜフリースクールが嫌なの?」と聞いてみましょう。

家庭や学校のストレスが減れば、起立性調節障害の症状も治まってきます。

本日のまとめ

笑顔の中学生

起立性調節障害は、「心(ストレス)」と「身体(ホルモンバランスの崩れ)」の2つが重なったタイミングで起こりやすくなります。

子どものストレスを解消するには、良好な親子関係をつくって、心を楽にしてあげることが大切です。

明日ですが、「三者面談でわかる!伸びない子の親の共通点」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!起立性調節障害の症状と治し方

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. Wi-Fi

    Wifiやスマホのデータをご褒美にするのはあり?

  2. 勉強できない

    長時間勉強できない子どものサポート法

  3. 右脳

    他の子よりも物覚えが悪いときは?

  4. スマホ

    スマホの制限は逆効果?

  5. 受験失敗

    高校受験に失敗した時のケア方法

  6. 悲しむ子供

    仲良かった友達から悪口を言われるときは?

  7. 合格

    中学受験の合格後にやっておくべきこととは?

  8. 親子

    受験で気を付けるべき親子の関わり方

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP