友達を理由に転校はあり?

高校生

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

4月から私立高校に通う息子。友達ができず、学校を辞めたがっています。中学までは多くの友達がいました。

努力はしたようですが上手くいかず、気分は落ち込み、体の不調も出てきて、勉強にも身が入っていません。必ず話せる仲間ができるから、と声をかけていますが限界なようです。

学校を辞めて通信高校に行き、バイトで学費を稼ぎ専門学校へ進学したいと考えているようです。本人の気持ちを尊重した方がよいのか悩んでいます。

子どもにとって、友達の存在は学校に行く大きなモチベーションになっています。ただ、転校となると大きな決断となるため、親としては悩んでしまいますよね。

ここでは、子どもに友達ができない場合、親としてどんなサポートをするのがいいかを紹介しましょう。

早い段階で正しいサポートを行えば、お子さんが不登校になったり、引きこもってしまったりするリスクを減らすことができます。

なぜ、友達ができないのか?

友達できない

今回のご相談では、お子さんには中学校の時には友達がいたということです。であれば、友達作り自体が苦手なわけではないでしょう。

では、なぜ友達ができないのでしょうか?まず、たまたま気が合う人がいないことが考えられます。

1クラスは30~40人程度ですから、その中に必ずしも気が合う人がいるとは限りません。次に、進路選択を間違えた可能性が考えられます。

お子さんと学校の雰囲気が合っていないければ、友達もできにくいでしょう。最後に、スタートで失敗した可能性が考えられます。

初めの段階で友達ができないと、ほかの子たちはすでにグループになってしまっていて、入り込めないことがあるからです。

現状を理解し、できることを伝えよう

メリットデメリット

ご相談者さんのように「必ず話し相手ができる」という励ましをするのは、実はあまり良い方法ではありません。実際のところ、そうとは限らないからです。

そこでまずは、お子さんに友達ができない理由がなにかチェックしましょう。友達ができない理由に合わせて、今できる対処法と、それぞれのメリット・デメリットを提案することが大切です。

転校は、学校の雰囲気が変わるため、そこに原因があるなら友達ができる可能性があります。

また、学校はそのままで、他の場所で友達を作る方法もあります。ただこの場合、しばらくは学校生活がつらい状態です。ただ、クラス替えなどで友達ができることはあります。

2週間考えて、最後は子どもに決めさせる

カレンダー

こういった方法のメリットとデメリットを提案したら、最低でも2週間、できれば1ヶ月は時間をおいて、どうするかを一緒に考えましょう。

転校するにせよ、しないにせよ、大きな判断となるので、感情的に決めるべきではないからです。

落ち着いている時に案を伝えて、少し時間を置いてから決断させましょう。最終的には本人が決めることが重要です。

高校は人生の重要な時間ではありますが、人生の目的ではありません。必死に我慢するより、将来後悔しないような選択を考えることが重要です。

本日のまとめ

学校

子どもに友達ができない場合、まずはその理由をチェックすることから始めましょう。

理由によって、転校が効果的な場合とそうでない場合があります。効果的なら、少し時間をおいて決断すればOKです。

明日ですが、「5教科合計40点UPした成果報告」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!友達を理由に転校はあり?

関連記事

  1. 親子

    どこまで子どもの要求を聞くべきか?

  2. 怒る子供

    【悲劇】過干渉な親の子供の性格が酷い、、、

  3. 勉強部屋

    集中力がアップするための机の配置

  4. 電車を待つ

    高校生はどこまでの遊びを許して良いのか?

  5. 空手

    小学生におすすめの習い事

  6. Wi-Fi

    Wifiやスマホのデータをご褒美にするのはあり?

  7. 食卓を囲む

    過干渉の親がしがちな3つの声掛けの特徴

  8. スマホ

    友達と揉めないSNSの使い方

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP