← 道山はいま何位?
先日読者の方から、こんな相談をいただきました。
※プライバシー保護の関係で、一部内容を修正しております。
はじめまして。中学生の子供を持つ母親です。今日は学校とのかかわり方についてお尋ねしたいと思い、相談させていただきました。
先日子供が学年主任の先生から前髪にかけている縮毛矯正を注意されました。
言い訳になりますが、決しておしゃれのためではなく嫌われている人達から容姿の指摘を受けた事に対するトラウマを少しでもなくしてやりたい、
またそれがきっかけで不登校になっては困るという気持ちから親も承知の上で縮毛矯正をしました。
実際周りには、おしゃれが理由の子もいますがコンプレックスが理由で縮毛矯正している子も結構います。
聞くと学校からの注意はないそうです。ただうちの子は前髪のみが突然真っすぐになったので目立ってしまい注意されました。
そこでお聞きしたいのは親は注意された事に対して学校にどのような態度をとったらいいかという事です。
先生の立場からのアドバイスをぜひよろしくお願い致します。
おそらくですが、普段から私の記事を読んでくださっている中学生本人や、その保護者のお子さんの中にも、縮毛矯正をしている方はたくさんいると思います。
私なりの意見をまとめます。まず私個人の意見なのですが、今回相談を下さったお母様の行動は正しいです。
子どもが髪型で悩んでいて、さらにそれがきっかけで、いじめに発展する危険がある。
こういった状況であれば、私は迷わず縮毛矯正をしても良いと思います。
問題は学校の規則です。
これに引っかからなければ、問題はないと思うのですが、おそらく今回相談を下さった方の学校の校則には、
「ストレートパーマを含む全てのヘアアレンジを禁止する」と言うような校則があるのだと思います。
叱ってくださった先生も真面目なので、これに沿って指導をしたわけです。
だから先生が一概に悪いというわけでもなく、子どもを守ろうとしたお母様が悪いわけでもないです。
では問題はどこにあるのか。
私が思うに、縮毛矯正をしたときに、親から学校に連絡をしておけば防げたのかなと感じました。
さすがに学校側も、「いじめが理由」と言われると、断れないと思います。
というかもしそれで断るなら、「じゃあいじめが起こらないように、対策をしてください!」って言いたくなりますからね。
なので、今後こういったことがある場合は、一度学校に連絡をすれば、防げると思います。
実際に私の教え子の中にも、そういった理由で縮毛矯正を認めていた生徒がいました。
ちなみに今回の問題は、携帯電話などでも言えることです。基本的に学校に携帯電話を持っていくことは禁止されています。
ただ下校途中などに、痴漢などに会った子がいたとして、それを理由に心配だから携帯電話を許可してほしいと連絡をすれば、おそらく条件付きで許可されると思います。
学校と言うのは、何でもかんでも許してしまうと、子どもたちのやりたい放題になってしまうので、それを防ぐために校則を作っています。
ただそれがきっかけで、子どもたちに他の被害が出てしまったら、本末転倒になります。
ですので、今後は先生に連絡をして、許可してもらうと良いと思います。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
道山ケイ
道山のブログを少しでも楽しんでいただけた場合は クリックをいただければとても嬉しいです 🙂
この記事へのコメントはありません。