提出物を出せない子のサポート法

中学生

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

高校一年生の息子は提出物を出さない。ギリギリまでやらず一気にやろうとして結果間に合わない、かろうじて間に合う場合もある。

夏休みの課題もまだ手をつけずにいるのでヒヤヒヤです。英語の課題のワークを私が長文に線を引いたり手伝っても良いのでしょうか?

子どもが提出物を出さないと、親としては成績は大丈夫か、留年にならないかなど、心配になりますよね。

このとき、中学生と高校生ではサポート方法が変わります。今回は、高校生の場合をお伝えしていきます。

この点を理解していただければ、親子でぶつかることもなく、子どもは将来幸せな人生を送ることができるはずです。

中学生と高校生の子育ての違い

高校生

中学生は、義務教育です。そのため卒業させるために、ある程度は親が勉強のサポートをしなければなりません。

一方、高校生は義務教育ではないため、親があれこれ手伝ってサポートする必要はないでしょう。

中学生の延長で、「なんとかいい成績を取らせたい」「勉強をさせなければ」という姿勢でいると、

いつまでも経っても自立できなくなってしまうので、注意が必要です。

結論!子どもが望むならサポートしよう

サポート

今回の相談者さんのように、お子さんが高校生で、やるべき宿題ができていないとします。

このとき、子どもから「お母さん、線引いてくれない?」と頼んでくるなら、サポートしてあげていいでしょう。

子ども本人が勉強や宿題をやることを望んで、親に助けを求めているからです。

親子関係が良好な場合、子どもは困ったことがあれば親に相談したり、助けを求めてきたりします。

もし赤点になって退学になりそうなら?

赤点

一方、子どもが求めていないなら、手伝う必要はありません。無理に手伝うと過干渉になるからです。

とはいえ、本当に勉強をせず赤点続きとなれば、退学になる可能性も出てくるでしょう。

このときは「勉強したくないなら、無理に高校に行く必要はない」「中卒で社会に出て働く選択肢もある」ということを伝えましょう。

大切なのは、高校を卒業することではありません。将来子どもが、幸せな人生を送ることです。

高校はひとつの通過点でしかないので、それを意識してサポートするようにしましょう。

本日のまとめ

高校生

高校生になったら、親が勉強のサポートをする必要はありません。ただし、子どもから求めてきた場合は、できる範囲でサポートしましょう。

一方、勉強をしたくないなら、退学して中卒で働くという選択肢もあります。親が必要以上に、子どもの勉強に口出ししない方が上手くいきます。

明後日ですが、「不登校の子どもの運動不足解消法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!提出物を出せない子のサポート法

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 主婦

    子どもを愛せない母親の心理と対応法

  2. 中学生

    子どもがいじめられた時にすべき対応

  3. 高校生

    高校に行き渋る子にかける言葉

  4. イライラ

    思い通りにならないとイライラする子の対応法

  5. 面倒くさがり

    面倒くさがりな子の行動力UP法

  6. 人生

    子どもの人生設計サポート法

  7. 塾

    なぜ子どもが嫌がる塾に無理矢理行かせるのか?

  8. 受験

    不登校でも全日制高校に進学可能?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP