先生に嫌われたら成績は下がるのか?

教師

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

1学期の成績に疑問があり、塾の先生にテストの点数と成績を話したら「先生に嫌われたからついた評価」と言われました。

そんな付け方をする先生に話に行っても、さらに嫌われて次の評価が悪くなる事も分かると何も言えません。こんな時の対策の仕方はありますか?

たとえば、テストで90点以上取っていたら成績表で4か5がつくものと思っている方が多いかもしれません。

実は、2021年に、中学校の学習指導要領が新しくなりました。その影響で、テストで仮に90点以上取っていても成績表で3がつくことが十分ありえます。

そこで今回は、内申点のつけ方と、納得がいかないときの対応法をまとめました。理不尽な成績をつけられて悩んでいる場合、参考にしてみてください。

内申点はどのようにつくのか?

教師

内申点のつけ方は、日々変わっています。最近は、レポートの出来やアクティブラーニングの評価などが、成績を判断する重要な材料になっています。

それはつまり、先生の主観に左右されるところでもあります。副教科の実技テストも、担当の先生による主観で点数が決まることが多いでしょう。

明らかに内申点がおかしい時は?

学校

明らかに点数のつけ方がおかしいと感じたら、学校に行って理由を聞いてみるのがいいです。

学校側は、説明する義務があります。疑問を伝えれば、きちんと説明してもらえるでしょう。

このとき、納得がいくまでしっかり説明してもらうことが大切です。クレームではなく、質問をするという形で聞いてみましょう。

嫌がらせを受けた時は?

教育委員会

理由を聞いても納得できず、明らかに嫌がらせで点数を下げられていると感じたを場合は、担当の先生以外に相談しましょう。

公立なら教頭や学年主任、それから教育委員会です。一度、第三者の意見を聞いてみるといいでしょう。

ただ私立の場合、教頭や教育委員会に相談しても、変化が期待できないことがあります。その場合、転校も視野に入れましょう。

転校がいやなら我慢するという方法もあります。ただ、無理に続けようとせず、お子さんの意見を聞きながらどうするか決めましょう。

本日のまとめ

通知表

中学の学習指導要領が新しくなってから、5教科でも先生の主観で成績をつける割合が高くなりました。そのため、テストの点数が9割を超えていても、評定で3が付くことがあります。

それでも、明らかにおかしいと思ったら教頭や学年主任、教育委員会に相談しましょう。私立で相談しても解決しないときは、転校も視野に入れることが大切です。

明日ですが、「高校を退学する子の3つの共通点」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!先生に嫌われたら成績は下がるのか?

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. ゲーム依存

    不登校の兄弟がいる時の悪影響

  2. 朝

    休校明けの生活リズム修正法

  3. 附属小学校

    悲劇!小学校受験で起こる2つの悪影響

  4. 受験勉強

    進路が決まったのに子供が勉強しない悩みの解決策

  5. 友達

    カネをくれる友達とは付き合うな

  6. わがまま

    保存版!子どものわがままの直し方

  7. 勉強嫌い

    勉強嫌いな子にかける言葉TOP3

  8. スマホ

    スマホのルールがなくても勉強できる子の特徴

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP