夜中にゲームをする子に親がすべきこと

ゲーム

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

不登校で昼夜逆転しています。夜決まった時間にゲームを終わるにはどうしたらいいでしょうか?

いつもお昼過ぎまで寝ているので、朝起きるにはどう対応したらいいのか困っています。パソコンでしているので、時間制限も出来ません。

起きたら夫婦で息子と仲良くなる努力をしているので、コミュニケーションは取れる様になりました。

この先どう働きかけて行ったらいいのか、教えて頂けたら有難いです。

子どもが不登校で昼夜逆転、夜中までゲームをしている状態だと、どうにかして改善させたいですよね。

このとき、親が間違った対応をしてしまうと、改善どころか状況は悪化してしまうでしょう。

そこで本日は、やってはいけない対応と、改善ステップをお伝えします。生活習慣が改善でき、子育ての悩みもなくなるはずです。

やってはいけない対応

親子

はじめに、親がやってはいけない対応をお伝えします。1つ目は、ゲームを取り上げることです。

不登校の子どもにとってゲームは「寂しい、やることがない、暇」こういった気持ちを穴埋めするための道具だからです。

それを奪われてしまうと、自分を守るために取り返そうと暴れることもあるでしょう。

2つ目は、一方的にやめる時間を決めることです。一方的に決めつけると、反発が出るだけだからです。では、どうしたらいいのでしょうか?

ステップ1.ダメな事を伝える

ゲーム

まずは、ダメなことを伝えましょう。今回の場合、ゲームをすることがダメなわけではありません。

昼夜逆転生活になっていることが、ダメなのです。なぜなら、子どもの健康に悪影響があるからです。

このことを、子どもに伝えていきましょう。ただし「子どもが親の話を聞くことができる親子関係であること」が大切です。

そうでない場合は、良好な関係をつくってから伝えた方がスムーズでしょう。

ステップ2.何時ならやめれるか聞く

愛情

親子関係が良ければ、昼夜逆転生活が良くないことは理解してもらえます。その後で、子ども本人に何時ならやめられるか聞きましょう。

すると、子どもの中で自分の中でできそうなラインを言ってきます。

たとえ、まだまだ夜中遅い時間だとしても、一旦は受け入れてあげましょう。少しずつ早めていければ大丈夫です。

今よりも愛情バロメータを上げて、話し合いで解決できる方法を探っていきましょう。

本日のまとめ

親子

夜中までゲームをやっている子どもに、ゲームを無理やり取り上げるという強行手段をとると、暴れる可能性があります。

良好な親子関係をつくった上で、子ども本人にやめる時間を決めさせましょう。これが最もスムーズに解決する方法です。

明日ですが、「起立性調節障害が治った成果報告」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!夜中にゲームをする子に親がすべきこと

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 中学生

    良かれと思ってやりがちなNG子育て法

  2. 主婦

    子どもがかわいくないと感じる時は?

  3. やる気がない

    やる気が出ない受験生の親ができること

  4. 朝

    子どもの生活リズムを整える方法

  5. 子供

    子どもが放っておいてという時は?

  6. 勉強しない

    仕事から帰ってくると子どもが勉強していない悩み

  7. 五月雨登校

    五月雨登校の改善法

  8. 主婦

    勉強の話すべきベストタイミング

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP