中学生の勉強に対する親の役割

勉強

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

小学生時代は子供の側について勉強サポートしてきました。中学に入学し、反抗期もあり、子供としては放置してほしいようで、スマホやゲームの時間を増やすよう要求してきます。

効率の良い勉強方法をアドバイスしても、なかなか聞いてもらえません。学校の宿題はほとんど無いので、勉強時間は中学入学後に激減しました。

本人は受験に対する意識がないのですが、親としてはどうすれば良いでしょうか?

小学校から中学校に上がった後、子どもの勉強をどうサポートするかって、悩みますよね。

そこで今回は、中学生の勉強をどのようにサポートをするのがいいか紹介しましょう。

小学校と同じようなサポートをすると、子どもが勉強をしなくなることが多いです。

親子関係も悪化することがあるので、注意しましょう。

まずは勉強以外の会話を増やそう

親子

中学生になると、子どもは親からの勉強のアドバイスを嫌がることが多いです。この状態でさらにアドバイスを続けていると、親子関係が悪化してしまうでしょう。

ご相談のように、反抗期もある場合、親子関係が悪くなってきている証拠です。まずは、この関係を改善するところから始めましょう。

たとえば、子どもの好きなゲームを親もするなどして、子どもと話せる共通のテーマを増やすのがおすすめです。

また、勉強をしていない時でも怒らないようにしましょう。小学生と違い、中学生になると怒られても勉強はしません。

次に、やるべきことができているかをチェック

チェックする

子どもとの関係を改善したら、次は子どもがやるべきことができているかをチェックしましょう。

「遅刻せずに学校に通えているか」「宿題を期日通りに出せているか」「最低限のルールを守れているか」をチェックします。

これができていないなら、まずはこの改善から始めましょう。

守れているなら、ゲームの時間を増やしても構いません。ただ、守れなくなったら時間を減らす約束も一緒にしましょう。

テスト前に動機づけ+志望校探し

プレゼント

子どもがやるべきことをできるようになったら、テスト前には勉強のやる気が出るように動機づけをしましょう。

短期的なやる気アップの方法としては、ごほうび作戦が効果的です。長期的にやる気をアップするには、努力している姿を褒めたり、アクティブ進路を見つけたりするのがいいでしょう。

子どもが「頑張ってでも行きたい、なりたい」と思えるような志望校や夢が見つかれば、そのために勉強しようと思うからです。

学校の資料集めをしたり、部活の大会の見学に連れてったりするサポートができます。

本日のまとめ

中学生

中学生の勉強に対する親の役割は、小学生までとは違っています。

まずは勉強以外の会話を増やし、次にやるべきことができているかをチェックして、それから勉強への動機づけを行いましょう。

明日ですが、「長期間の不登校が解決した成果報告」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!中学生の勉強に対する親の役割

関連記事

  1. 鉛筆と時計

    効率のいい勉強法とは何か?

  2. 主婦

    不登校・無気力…親が限界のときどうする?

  3. 夢

    子どもが夢を持てない理由

  4. 厳しい祖父

    祖父母の過干渉で子どもが荒れるときは?

  5. 社会の教科書

    中学生の社会の勉強方法をまとめました!

  6. ボルダリング

    子どものやり抜く力の育て方

  7. うつ病

    勉強しないうつ病の高校生に親ができること

  8. 高校生

    勉強しない高校生への対応法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP