中学生の勉強に対する親の役割

勉強

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

小学生時代は子供の側について勉強サポートしてきました。中学に入学し、反抗期もあり、子供としては放置してほしいようで、スマホやゲームの時間を増やすよう要求してきます。

効率の良い勉強方法をアドバイスしても、なかなか聞いてもらえません。学校の宿題はほとんど無いので、勉強時間は中学入学後に激減しました。

本人は受験に対する意識がないのですが、親としてはどうすれば良いでしょうか?

小学校から中学校に上がった後、子どもの勉強をどうサポートするかって、悩みますよね。

そこで今回は、中学生の勉強をどのようにサポートをするのがいいか紹介しましょう。

小学校と同じようなサポートをすると、子どもが勉強をしなくなることが多いです。

親子関係も悪化することがあるので、注意しましょう。

まずは勉強以外の会話を増やそう

親子

中学生になると、子どもは親からの勉強のアドバイスを嫌がることが多いです。この状態でさらにアドバイスを続けていると、親子関係が悪化してしまうでしょう。

ご相談のように、反抗期もある場合、親子関係が悪くなってきている証拠です。まずは、この関係を改善するところから始めましょう。

たとえば、子どもの好きなゲームを親もするなどして、子どもと話せる共通のテーマを増やすのがおすすめです。

また、勉強をしていない時でも怒らないようにしましょう。小学生と違い、中学生になると怒られても勉強はしません。

次に、やるべきことができているかをチェック

チェックする

子どもとの関係を改善したら、次は子どもがやるべきことができているかをチェックしましょう。

「遅刻せずに学校に通えているか」「宿題を期日通りに出せているか」「最低限のルールを守れているか」をチェックします。

これができていないなら、まずはこの改善から始めましょう。

守れているなら、ゲームの時間を増やしても構いません。ただ、守れなくなったら時間を減らす約束も一緒にしましょう。

テスト前に動機づけ+志望校探し

プレゼント

子どもがやるべきことをできるようになったら、テスト前には勉強のやる気が出るように動機づけをしましょう。

短期的なやる気アップの方法としては、ごほうび作戦が効果的です。長期的にやる気をアップするには、努力している姿を褒めたり、アクティブ進路を見つけたりするのがいいでしょう。

子どもが「頑張ってでも行きたい、なりたい」と思えるような志望校や夢が見つかれば、そのために勉強しようと思うからです。

学校の資料集めをしたり、部活の大会の見学に連れてったりするサポートができます。

本日のまとめ

中学生

中学生の勉強に対する親の役割は、小学生までとは違っています。

まずは勉強以外の会話を増やし、次にやるべきことができているかをチェックして、それから勉強への動機づけを行いましょう。

明日ですが、「長期間の不登校が解決した成果報告」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!中学生の勉強に対する親の役割

関連記事

  1. 通知表

    【元教師が暴露】内申点を上げる方法

  2. 達成感

    脳は達成感を味わうことで強くなる!

  3. 将来の夢

    子どもに必要な力を見極める方法

  4. 進路

    後悔しない!進路の決め方の大原則

  5. 田舎

    山村留学のメリットとデメリット

  6. 朝起きられない

    朝起きない子どものサポート法

  7. 怪我

    友達に怪我をさせてしまった場合の解決策

  8. 中学生

    志望校や夢が見つからない悩みの解決法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP