プライドが高い子どもの特徴3選

プライド

子どものプライドが高く、親の話を聞かないと悩んでいないでしょうか。

そもそもプライドとは、自分の能力が認められて誇りに思う気持ちであり、決して悪いことではありません。

しかし、子育て次第で、高慢な態度を取るプライドにもなってしまうのです。

子育てで意識すべきポイントがわかれば、チャレンジ精神も高くなり、さらなる成長ができる子になっていくでしょう。

そもそもプライドには2種類ある

サッカー

そもそも、プライドには2種類あります。1つ目は「いいプライド」です。

「俺はここまで練習してきた、誰よりもシュートを決められるはずだ、俺がNO1だ」というように、自分に自信があるタイプです。

より目標に向かって頑張ることができるため、結果も出やすくなるでしょう。こうした自信は、いいプライドといえます。

2つ目は「悪いプライド」です。「俺は俺流で生きる!口出しするな」というように、周りの人の話を聞かないタイプです。

これは、改善が必要でしょう。悪いプライドがあると、失敗を受け入れられなかったり、他人を否定したりするからです。

いいプライドを持っている子の特徴

愛情

いいプライドを持つ子には、2つの特徴があります。1つ目は「無条件の愛情で育てられたこと」です。

小さい頃から「何があってもあなたのことが大好きだからね」と100%の愛情を注がれていると、自分は価値のある人間だと思うことができます。

すると、根拠のない自信を持つため、いいプライドにつながるのです。

2つ目は、好きなことをやっていることです。サッカーが大嫌いな子に無理やりやらせても、そもそも向上心は育ちません。

好きな分野だからこそ、努力ができて結果が出やすくなります。すると、さらなる自信につながっていくでしょう。

悪いプライドを持っている子の特徴

子供

悪いプライドを持つ子は、「小さい頃から条件付けの愛情で育てられた」という特徴があります。

「〇〇ができなければ愛してもらえない」と思わせる子育てをしていると、自分に自信が持てなくなるからです。

その結果、自分を守るために、悪いプライドを持ってしまいます。そのため、条件付けの愛情をやめて、無条件の愛情で接しましょう。

子どもは、自分で自分の心を守らなくても親が守ってくれると感じるため、悪いプライドを持つ必要がなくなるからです。

その後で、必要なことのみ条件付けの愛情に変えていくといいでしょう。たとえば、法律やルールに触れる事や、人を傷つけることなどです。

本日のまとめ

ガッツポーズ

条件付けの愛情で育てると、自分に自信が持てない子になります。その結果、自分を守るために悪いプライドを持つようになるでしょう。

一方、無条件の愛情を注ぐことで、子どもは根拠のない自信を持つようになります。

いろいろな分野に挑戦することができるようになり、将来活躍できるようになるはずです。

明後日ですが、「引きこもる子どもへの対応法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!プライドが高い子どもの特徴3選

関連記事

  1. 怒る母親

    子どもに絶対言ってはいけない言葉TOP3

  2. お泊り

    中学生でお泊りはOK?

  3. キレる子供

    子どもがキレる原因と対処法

  4. 中学生

    人を傷つける言葉を言う子の直し方

  5. 悩む主婦

    悪いのは親ではない理論

  6. 遊ぶ子供

    子どもの探究心の育て方

  7. 塾

    なぜ子どもが嫌がる塾に無理矢理行かせるのか?

  8. 親子

    子どもの生活習慣の直し方

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP