不登校だけど学校に行きたい子どもの対応法

不登校

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

小5から不登校の中1の息子が、最近寝る前に時々「学校行かなくっちゃ!」とボソっと言います。

その時、積極的に反応するべきなのか、そうだね とさらっとながすのがいいのか悩んでいます。

お子さんが不登校であっても、学校や受験のことを話してくることってあると思います。これ自体は、いいことでしょう。

ただ、このときの対応を間違えてしまうと、不登校が長期化したり、しばらく学校の話題を避けるようになってしまいます。

一方、正しい声かけや対応ができれば、不登校解決がスムーズに進められます。学校に行くことができれば、成績も上がるはずです。

大前提!思春期の子の特徴

思春期

まず、思春期の子どものよくある特徴をお伝えしましょう。それは、言っていることとやっていることが違うことです。

たとえば、「次のテストはもっと頑張る」「あと10分経ったら勉強する」「そろそろ学校行こうかな」などと言っているのに、実際には行動に移さないことって多いでしょう。

こうなる理由は、「親を喜ばせたいから」「親からの小言を避けたいから」のどちらかです。

思春期の子は、本心とは違うことを言うことが多いということを、知った上で向き合っていきましょう。

言葉は信じず、行動を信じよう

起きない

上記の理由から、親は子どもの言葉よりも行動を信じないといけません。

たとえば、「そろそろ学校に行こうかな」と言っても、朝全く起きない、早く寝ようともしない場合、それは本心で言っていない可能性が高いです。

しかし、朝起きるために目覚ましをかけたり、うまくいかない時に「どうしたら起きられるかな」と親に相談してくる場合、本心からの行動である可能性が高いでしょう。

このように、言葉は信じすぎず、子どもの行動を見て判断すれば、かけるべきことばを間違えずにすみます。

親は何と答えればいいのか?

主婦

では、今回の相談者さんのようにお子さんが「学校行かなくっちゃ!」と言ったら、なんと言えばいいのでしょうか?

このときは、「少しずつ行けるようになるといいね」「そっか、もうすぐテストだもんね」といった言葉を伝えましょう。

無理に頑張らせようとせず、気持ちに共感するのです。もし本心で学校に行きたいと思っているなら、お子さんは「朝、早く起きた方がいいかな?」といった具体的な話をしてきます。

その後で、具体的にどうするかを一緒に考えていけばいいでしょう。

本日のまとめ

親子

思春期の子どもは、言葉と行動が一致しないことが多いです。親は言葉ではなく行動を信じ、共感しながら見守りましょう。

子どもから具体的な話をしてくるまで待ち、無理に頑張らせようとしないことが大切です。

明日ですが、「正常な反抗期と危険な反抗期の違い」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!不登校だけど学校に行きたい子どもの対応法

関連記事

  1. 嘘をつく子供

    嘘をつく子どもへの対応法

  2. お金

    子どもが友達とトラブル!弁償すべき?

  3. 子どもの遅刻が直った子育てTOP3

  4. 子供

    イベント以外学校に行かない子どものサポート法

  5. スマホ

    中学生のスマホルールはどうすべき?

  6. 夢

    子どもが夢を持てない理由

  7. 腹痛

    腹痛で学校休む子どもへの向き合い方

  8. 泣く主婦

    子育てのイライラが限界に達したら?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP