クラスで子どもを人気者にする方法

人気者

子どもが学校でどのように友達と過ごしているのか、親として気になりますよね。友達が多くて人気があると、学校生活はより充実するでしょう。

そこで今回は、私が教師時代に感じた「人気者の生徒の特徴」や「そういった子に育てるために親ができるサポート法」についてお伝えします。

ちょっとした意識や行動の工夫で、子どもは簡単に人気者になることができます。学校が楽しくなれば、勉強もさらに頑張れるようになるはずです。

クラスで人気者の子どもの特徴

明るい子供

人気者の子どもには、いくつかの共通した特徴があります。お子さんにも伝えてあげてください。

特徴1.明るくてテンションが高い

1つ目の特徴は「明るくてテンションが高い」ことです。

「明るさ」と「テンションの高さ」があれば、周りの人をひきつけ、好印象を与えることができるからです。

そのために子どもが意識すべきことは、3つあります。「リアクションを大きくすること」「毎日笑顔でいること」「とにかく笑うこと」です。

特徴2.思いやりがあって優しい

2つ目の特徴は「思いやりがあって優しい」ことです。友達や先生が困っているときに手助けや優しい言葉をかけ、朝の挨拶などを欠かさないようにしましょう。

さらに、他人の悪口を言わないことも大切です。悪口はいずれ本人に伝わってしまうからです。

同じグループの子が悪口を言っていても自分は言わず、「そう思うんだね」ぐらいにとどめておきましょう。

特徴3.元気よく「ありがとう」が言える

「ありがとう」を元気に伝えるだけで、周りからの印象が劇的に良くなります。

たとえば100円のペンをもらっただけでも、「ありがとう!」と嬉しさをしっかり表現すれば、相手が喜んでくれます。

これが積み重なると、「この子が困ったときには手伝ってあげよう」「もっと関わろう」と思われるようになり、自然と人気者になってしまうんです。

親が子どもを人気者にするための3ステップ

愛情

子どもが人気者になるには、家庭でのサポートも重要です。特に3つのことを意識しましょう。

ステップ1は「愛情バロメータを上げる」ことです。人は自分の心が満たされることで、他人にも優しくすることができます。

まずは、親が愛情をしっかりと伝えていきましょう。その上で、正常な要求(甘え)をできる限り聞いてあげることが大切です。

ステップ2は「親がありがとうを率先して言う」ことです。親子は、鏡です。

親が「ありがとう」と言うことで、子どもも自然とその習慣が身につきます。

ステップ3は「親も夫婦や家族間で悪口を言わない」ことです。親が言っていたら、子どもも真似します。

お互いに不満がある時は、できる限り子どもがいない時に冷静に話し合うようにしましょう。

このアプローチにより、子どもが周りから好かれる存在になります。楽しく学校生活を送ることができるようになるでしょう。

本日のまとめ

友達

人気者になるためのポイントは、「明るくテンションを高くする」「思いやりや優しさ」「元気な『ありがとう』」です。

これらの行動を通して周囲に好印象を与え、自然と友達が増えていくでしょう。

家庭では親が愛情を伝え、率先して感謝の言葉を使うことで、子どもが周りに好かれる存在になるはずです。

明後日ですが、「勉強のモチベーションを上げる方法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!クラスで子どもを人気者にする方法

関連記事

  1. しつけ

    やって良いしつけとやってはいけないしつけの違いとは!?

  2. 反抗期

    高校生女子の反抗期対応法

  3. イライラ

    子どもにイライラしてばかりでつらい人へ

  4. 愛情不足

    子どもの愛情不足のサインと対処法

  5. 学生

    子どもが荒れるのは親のせいなのか?

  6. 勉強

    勉強の目標が低い子どものサポート法

  7. 愛情バロメータ

    愛情バロメータとは?正しい上げ方

  8. 夜

    門限を守らない子どもの対応法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP