お年玉の使い方でわかる!子どもの金銭感覚

お年玉

毎年お年玉をすぐに使い切ってしまったり、無駄遣いばかりだったりすると、子どもの将来が不安ですよね。

実は、お年玉の使い方を通じて、子どもの金銭感覚がわかります。これがしっかりできていないと、将来的に金銭トラブルにつながることもあるでしょう。

そこで今回は「お年玉の使い方でわかる!子どもの金銭感覚」をお伝えします。

正しいサポートを行えば、健全な金銭感覚を身につけることができます。子どもが将来お金で困ることを、なくすことができるはずです。

お年玉の使い方からわかる子どものタイプ

貯金

お年玉の使い方で、子どものタイプを見極めることができます。それぞれの特徴を理解し、適切なサポートを知っておきましょう。

すぐに使い切ってしまう「浪費家タイプ」

将来的にお金に困る可能性がありますが、パッと使えるため事業などで成功する可能性も高いです。

親が一部を貯金しておくなど、貯金の重要性を伝えることが必要でしょう。

ほとんど使わない「貯金家タイプ」

お金で困ることは少ないです。ただ、パッと使えないため人生を楽しむ機会を失うこともあります。

お金を使うことの楽しさや重要性を伝え、親自身が節約しすぎない姿勢を見せることも大切です。

使う部分と貯金する部分のバランスを取ることのできる「計画性タイプ」

一番安全なタイプで、大きな問題は起こりにくいです。親としても、一番安心できます。

基本的には口出しせず、本人の好きなようにさせてもいいでしょう。

どう使うか自分で決められない「優柔不断タイプ」

将来、人に振り回されたり、お金を取られてしまう可能性があります。

親があれこれ指示するのではなく、自分で考える力を育てましょう。

どのタイプが良いのか?

お金

上記4つの中でどのタイプが良いのかは、一概には決められません。時代や親の価値観によっても異なるからです。

たとえば、デフレ時代では貯金をする方が得でした。そのため、貯金家タイプが有利なことが多かったです。

ただ、インフレ時代では先に使った方が得な場合もあります。今後は、やや浪費家タイプの方がいいのかもしれません。

このように、時代や状況によって変わるため、親自身が「お金を使うべきか」「貯めるべきか」についてしっかりと考えておくことが大切です。

注意点:財布に多額のお金を入れさせない

母親

子どもがお年玉でもらった多額のお金を持ち歩くことには、リスクがあります。たとえば、
  • 友人や先輩に「お金持ってるなら奢ってよ」と言われる
  • 「俺、こんなにお金持ってるんだぜ」と自慢して、周りから嫌われる
  • 紛失した場合に長期間落ち込む原因となる
からです。そのため、子どもには必要な分だけを持たせるように親は管理をしましょう。

本日のまとめ

金銭教育

お年玉は、子どもにとって貴重な金銭教育のチャンスです。

使い方のタイプを見極め、それぞれの特性に合わせたサポートを行うことで、健全な金銭感覚を身につけさせましょう。

今年も1年、お世話になりました。来年もお役に立てる記事を精一杯配信しますので、引き続き読んでいただければと思います。良いお年をお過ごしください。

明日ですが、「登校しぶりの中学生への対応法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!お年玉の使い方でわかる!子どもの金銭感覚

関連記事

  1. 兄弟喧嘩

    手が出る兄弟喧嘩への対処法

  2. 親子

    高校生の子どもの遊びにどこまで付き合うべきか?

  3. 友達

    友達の誘いを断れない子の治し方

  4. 反抗期

    中3で反抗期がひどくなったときは?

  5. 親子

    壊れた親子関係を修復させる方法

  6. 勉強

    親の経済力に関係なく伸びる子が育つ家庭の特徴

  7. 親子

    清潔感のない子どもの改善方法

  8. 親子

    子育てが100%失敗するキーワード

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP