子どものスマホ、どう制限する?

スマホ

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

中1、中3男子の母です。特に次男は、スマホ依存がひどく、小6の頃から一日6時間は使用しています。

ファミリーリンクでうまく制限ができず、 (私に権限がなく父親の権限)また、夫もスマホ依存です。

本当に人生もったいない時間を過ごしているように見えて、とても悲しくなります。どうにかしたいです。

子どもがスマホに依存していると、心配ですよね。特に1日6時間も使っていると、その時間を他のことに使った方がいいと思ってしまうでしょう。

そこで今回は「子どものスマホ、どう制限する?」というテーマで、スマホ依存の改善法を解説します。間違った制限をすると、かえって依存がひどくなります。

正しく対応することで、子どもは自然とスマホ時間を減らし、やるべきことに集中できるようになるはずです。

まずはやるべきことができているかチェック

チェックする

スマホ依存を治すときに最初に考えてほしいのは、「やるべきことができているか」です。

中学生のやるべきこととは、遅刻せずに学校に行くこと、宿題や提出物を遅れずに出すこと、身だしなみや片付けなど家ですべきことでしょう。

たとえばスマホをしすぎた結果、朝歯磨きをする時間が取れていないとか、脱いだ服をきちんと片付けないなどは良くありません。

この場合は、改善が必要でしょう。もちろん人間なので、たまに遅刻したり宿題を忘れたりすることはあります。

ただ9割くらいできているなら、やるべきことはできていると考えましょう。

やるべきことができているときの対応法

ご褒美

やるべきことができている場合、スマホ時間が長くても問題ありません。ただし、できればスマホを我慢して勉強してほしいですよね。

では、どうすればいいのか。実は、スマホを制限しても子どもは勉強しません。

そういった対応ではなく、スマホを我慢してでも勉強したいと思える動機づけをしていくことが大切です。

中3の子なら本当に行きたい進路を見つけること、中1、中2の子なら小さな目標とごほうびを決めることが効果的でしょう。

やるべきことができていないときの対応法

愛情

では、スマホによって、やるべきことができていないときはどうすればいいのか。まず、愛情バロメータを上げることから始めましょう。

これが低いと、子どもは親の話を聞かないからです。次に、必要性を確認していきます。

たとえばスマホのやりすぎで寝るのが遅くなり、遅刻が続いているとします。この場合、「中学卒業後はどうする?高校に行くなら、遅刻を減らさないといけないよ」と伝えましょう。

最後に、改善策を一緒に考えていくことです。「どうしたら朝起きられる?朝声かけた方がいい?」などを子どもと話し合いましょう。

スマホを制限しただけで、改善するものではありません。それよりも、どうしたらやるべきことができるかを考えましょう。

本日のまとめ

勉強する

子どものスマホ依存改善では、やるべきことができているかをチェックしましょう。

できていないなら、できるようにサポートをする。できているなら、スマホを我慢してでも勉強したいと思える動機付けをすることが大切です。

明々後日ですが、「理不尽に怒ってくる担任への対応法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!子どものスマホ、どう制限する?

関連記事

  1. 謝る

    喧嘩している子に謝るタイミング

  2. 荒れる子供

    親が高学歴だと子どもは荒れる?

  3. 高校生

    高校生の勉強やる気UP法

  4. 勉強

    苦労は100%報われる理論

  5. 引きこもり

    家にこもる子どもへの声かけ法

  6. スマホ依存

    スマホ依存の原因と対策法

  7. 親子で勉強

    勉強のアドバイスをするベストなタイミング

  8. 勉強

    勉強できる子どもの親3つの特徴

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP