無口で人付き合いが苦手な子へのサポート法

中学生

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

中3の息子は、無口で無愛想でコミュニケーションが苦手。学校に行きたくないと言うことも増えました。

修学旅行の班行動では、ある女子に「班行動に全く協力してくれない」と言われ、息子はその子のことを嫌だと言っています。

担任の先生は3年間同じで、息子は担任のことも苦手に感じているようです。もし今後、班行動などでトラブルがあった場合、親として先生に間に入ってもらった方がいいのでしょうか?

子どもが無口で、人付き合いが苦手だと心配になりますよね。とくに学校でトラブルが起きると、どう対応すべきか迷ってしまうでしょう。

そこで今回は、「無口で人付き合いが苦手な子へのサポート法」をお伝えします。

正しく対応することで、お子さんは少しずつ友達関係を築けるようになります。充実した学校生活を送ることが、できるようになるはずです。

結論!先生に間に入ってもらう

教師

班行動でのトラブルについては、先生に間に入ってもらった方がいいでしょう。

なぜなら、今回のような状況では、2人だけで話し合いをするのは難しいからです。お互いに不満を持っている状態で、うまく解決できる可能性は低いでしょう。

そのため、担任の先生に間に入ってもらい、お互いの気持ちを聞いてもらうことが大切です。先生がいることで、冷静に話し合いができます。

担任の先生が苦手な場合は?

電話する

相談者さんのお子さんのように、担任の先生に苦手を感じている場合は、学年主任の先生に相談しましょう。

苦手な先生の前だと、話しにくいからです。また担任の先生が相手の子を気に入っている場合、そちらの意見を尊重する可能性も0ではないでしょう。

そういったこともあるため、基本的には複数の先生がいる場で話合いをした方がスムーズです。

無口で人付き合いが悪い所はどうすべき?

愛情

無口で人付き合いが苦手というのは、サボっているわけではありません。性格や気質です。

そのため、まずは学校で問題なく過ごせているかをチェックしましょう。

友達が1人でもいて楽しく学校に通えているなら、無口で人付き合いが悪くても問題ありません。

そうでない場合は、愛情バロメータを上げ、親子でのコミュニケーションを通して人付き合いの練習をしましょう。

ただ、すぐに友達ができるわけではありません。そこで一旦、担任の先生に相談して、クラスで友達ができるようにサポートしてもらいましょう。

本日のまとめ

親子

班行動でのトラブルは、先生に間に入ってもらって解決しましょう。無口で人付き合いが苦手なのは、性格の一つであることが多いです。

まずは愛情バロメータを上げ、親子のコミュニケーションを通して練習することから始めましょう。学校生活が問題なくできていれば、大丈夫です。

明々後日ですが、「逆ギレするADHDの子どもへの対応法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!無口で人付き合いが苦手な子へのサポート法

関連記事

  1. 怒る

    子どもについ怒りを爆発させてしまう悩み

  2. 学校

    学校再開後に気を付けること

  3. ご褒美

    高校生の子どもにご褒美作戦はアリか?

  4. 家庭内暴力

    シングルマザーで子どもが荒れたら?

  5. ハート

    しつけと勉強よりも大切なこと

  6. 学校

    身だしなみ指導…親は学校に意見すべき?

  7. 親子

    子どもの将来が台無しになる親の行動とは?

  8. 本

    おすすめの子育て本TOP3

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP