元教師が解説!ゴールデンウィークの勉強法

GW

「ゴールデンウィークをどのように過ごせばよいかわからない」 

「この時期に勉強を頑張って、これまでサボった部分を挽回したい」 

という悩みを持っていないでしょうか? 実は、ゴールデンウィークに勉強を頑張ると、5月以降のテストや勉強が楽になります。 

そこで、元中学校教師で現在は年間3000組の親子の勉強をサポートしている道山ケイが、周りの子と差をつけるゴールデンウィークの過ごし方について解説します。 

この方法で過ごしていけば、充実したゴールデンウィークを過ごすことができ、ゴールデンウイーク明けの定期テストでいきなり高得点を取ることができると思います。 

なお、ここでは基本的なゴールデンウイークの過ごし方を紹介します。ただ2020年は、新型ウイルスの関係で少し工夫が必要です。各章の最後に、変則的に気を付けるポイントをまとめたので、そちらも参考にしてみてください。


遊びと勉強と部活のバランスを考えよう

部活

ゴールデンウイークの過ごし方で大事なことは、遊び、勉強、部活のバランスを取ることです。

勉強しかやらない子勉強を全くやらない子と極端な子もいますが、これはおすすめしません 

部活動をやっている子はゴールデンウィークが大事な時期になります。運動部は、この時期に夏を乗り切る体力をつけるからです。 

また、遊びも大事です。4月はクラスや学校が変わる時期なので、新しい子たちと仲を深めるチャンスだからです。 

その子たちと出かけたり、みんなで遊びの企画をするのに良い時期だと思います。 

それに加えて勉強も大事です。しっかり復習するからこそその後の勉強が楽になるからです。遊びと勉強と部活の全体のバランスを考えることを意識しましょう。

2020年は新型ウイルスの関係で、部活がなし、クラス替えもなしという状況も多いと思います。その場合は、部活⇒とりあえず運動不足にならないように1日15分散歩する。遊び⇒友達とLINEやオンラインゲームを通して会話をする。という形で進めていただくと良いでしょう。


ゴールデンウイークの1日の勉強時間とおすすめ計画表

時計

次に、どのようなスケジュールでゴールデンウィーク期間を過ごせば良いのでしょうか。 

通常午前中は部活の練習が入ることが多いと思います。仮に午前中が部活だとします。

するとほとんどの子が、部活のメンバーと遊ぶことが多いでしょう。みんなでお昼ご飯を食べに行ったり食べ終わった後にどこかの家に集合するなどです 

午前中は部活、午後遊びとなるケースが多いので実質勉強するのは夜18時以降になることが多いです。 

基本的にこのスケジュールで、問題はありません。午前中は部活、午後は遊び、夜は1~3時間勉強するというスケジュールで進めましょう 

何も予定がない日は、少し余分に勉強を頑張ろう

勉強する

また、日によっては、朝から夕方まで部活があったり家族でどこかに出かけたりする日もあると思います。逆に予定がなにもない日もあるでしょう。 

何もない日は、プラス2時間勉強するのがおすすめです。要するに、ゴールデンウィークが7日間あったとしたら、5日間は午前中部活午後遊び、夜勉強という感じで過ごします。 

残りの2日間のうちの日は、友達と1日遊んだり、家族でお出かけしたりして、全く勉強しないで過ごします 

そうしたら、残りのに何の予定も入っていないには、午前中に時間、午後時間、夜に1時間という感じで合計5時間勉強を頑張りましょう。

すると、遊び、勉強、部活のバランスがとれ、充実したゴールデンウィークを過ごせると思います。

2020年度は、新型コロナウイルスの関係で、1日家族で出かけれられればいい方でしょう。そこで今年に限り、1日3時間勉強を頑張って、それ以外はゆったり過ごす形のスケジュールがいいです。ゲームをしたり、友達と電話したり、親と話したりして、リフレッシュしましょう。


余裕がある中学生は、わからない問題を復習しよう

笑顔で勉強する中学生

ゴールデンウィークの基本的な勉強は、4月に習ったものの中でわからないものを復習することです。

数学や英語などはわからないところが少し出てくると思います。そこで、ゴールデンウィークにわからない問題をマスターしましょう。 

そうすることで月の勉強が楽になるからです。 基本的には、数学と英語の教科に絞って勉強すると良いです。

国語、理科、社会の3教科は、多少勉強が分からない状態であっても、月からの授業についていけるからです。 

しかし数学と英語を積み上げ式の教科なので、月の内容がわからなかったら月の内容は絶対にわかりません。 

ここでしっかり復習をしておくことで、5月以降の勉強がスムーズになるのです。

数学と英語の基本的な学習方法

英単語

では、どのように進めていけばいいのでしょうか。最優先は、学校で配布された宿題をしっかりやることです。 

宿題が終わって余裕がある場合のみ、以下の流れで数学と英語の復習をしていきましょう 

数学は教科書の例題を解いていきます。4月に習った部分の教科書の例題をもう一度解き直してください。 

わからない部分は親、塾の先生、家庭教師の先生に聞きましょう。 もう少し時間があれば、学校で使っている問題集を解きなおしていくとさらに良いです。 

英語は月に習った英単語と英熟語を覚えなおしましょう。過去分詞や現在進行形などの文法でわからない部分があるなら、親、塾の先生、家庭教師に質問して理解しましょう。

2020年度は、新型コロナウイルスの関係で、4月はほとんど授業が行われていない状態だと思います。この場合、ゴールデンウイークは昨年度の復習を進めましょう。新中学1年生なら、小学校の復習。新中学2年生なら、1年生の復習をしましょう。


テストが近いなら、早めにテスト対策開始しよう

テスト

学校によっては、ゴールデンウィーク明けに第一回定期テストがあります。 この場合は、ゴールデンウィークがテスト週間になるので、部活が休みになります。 

また、テスト週間と重なっていなくても、テストまで残り週間という場合もあると思います。 定期テストまで2週間を切っている場合は、早めにテスト勉強始めた方が良いです。 

なぜならほとんどの子は、定期テストの週間前から勉強を始めるからです。 一人だけ遊んでしまうと、周りの子に遅れをとってしまうので、早めに対策をしておくようにしましょう。

テストが近い場合は勉強が8割、遊びと部活が2割で進めるのが良いです。 

仮にゴールデンウイークが週間あるとしたら、日ぐらいは友達と遊んだり家族と出かける予定を入れても良いですが、残りの6日間は勉強を頑張りましょう。

テスト勉強の方法は、非常にシンプルです。まずは学校の問題集を繰り返し解くことから始めましょう。具体的な方法については次のページにまとめてあるので、参考にしていただければ幸いです。 

>>効率的!定期テストの勉強の仕方はこちら

2020年度は新型ウイルスの関係で、定期テストの予定が未定という学校が多いと思います。この状況では、無理にテスト勉強を始める必要はありません。昨年度の復習を進めておけば大丈夫です。


中学生に実践してほしい!予習と復習の仕方

勉強する

今回お伝えした内容を意識して、ゴールデンウィークを過ごせば、他の子と差をつけた状態で5月以降の学校生活を進めることができます。 

ただ、大事なのはゴールデンウィーク明けです。できれば毎日15分でも予習や復習を行うだけで、その後の勉強がさらに楽になります。

とはいえ、予習と復習のやり方がわからない子もいるでしょう。何から手をつけて良いのかわからなかったり、予習の必要性が分かっていないケースです。 

この場合は、次のページを参考にしてみてください。効果的な予習と復習のステップをマスターすることができるため、成績もどんどん上がっていくはずです! 

>>元教師が解説!効果的な予習と復習の仕方とは?

また、中学3年生の場合、少しずつ高校受験の勉強も進めておくと良いでしょう。こちらについては、以下のページにまとめてあります。

>>中学3年生必見!偏差値がすぐに上がる高校受験の勉強法

【親向け】子どもの成績を上げるのは簡単です!


最後になりますが、現在私は、思春期の子どもとそのお父様お母様向けに、短期間で爆発的に成績が上がる方法を解説する勉強会を、全国で開催しています。 

ただ、年に数回しか行っておらず、各地をまわってるためタイミングが合わず参加できない子がいるのも事実です。 

そこで、現在有料の勉強会でお伝えしている方法を無料で解説する講座を配信しています。 

題して「7日間で成績UP無料講座」です。こちらの講座では、高校受験の合格率が確実に上がる受験戦略オール5を取っている子が行っている勉強法、

ストレスなしで勉強量が増える計画の立て方、子どもが勝手に勉強を始める声掛け術(親向け)などを解説しています。 

無料で読める講座で、今なら3980円で販売していたグングン成績が上がる方法マニュアルも受講特典としてお配りしているので、よかったらこちらも参考にしていただけると嬉しく思います。 

>>7日間で成績UP無料講座の詳細はこちら

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ 

動画で解説!ゴールデンウィークの勉強法

 

関連記事

  1. バスケ部

    部活で勉強できない子は辞めさせるべき?

  2. スマホ

    スマホばかり見て勉強しない原因と対策

  3. 勉強する

    勉強のやる気が上がる親の習慣TOP3

  4. コミュニティ

    仕事以外のコミュニティを創ろう

  5. やる気ない

    通信教育が続かない原因と対応法

  6. 高校生

    高校生の勉強やる気UP法

  7. ジュース

    【元教師が解説】勉強中の集中力がUPする食べ物と飲み物

  8. 罰

    確実に成績が上がる罰ゲーム戦略

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP