アダルトチルドレンの特徴と克服法

アダルトチルドレン

子どものころの生活が原因で、大人になっても生きづらさを感じるケースは多くあります。

このような、子どものころの生活に原因を持つ心理状態は、大人になってからではなかなか解決することができません。

今回は、生きづらさを感じるケースとして「アダルトチルドレン」について紹介します。この記事を読めば、アダルトチルドレンが何か、どうすれば克服ができるかわかります。

アダルトチルドレン(AC)とは?

アダルトチルドレン

そもそもアダルトチルドレンというのは、子どもの頃に家庭内のトラウマによって傷付いて、そのまま大人になってしまった人たちのことです。

「自分自身のために感情を感じられない」「誰かのために生きることが生きがい」「よい子を続けられないことに罪悪感を覚える」「居場所のない孤独感」といった状態になります。

これらの症状は全体として、自分軸ではなく他人軸で考えてしまうというものです。

自分のことを軽んじてしまって損をしたり、自分のために何かをする意欲が湧かなかったりするという悪影響があります。

わが子がACにならない3つの方法

過干渉

自分の子どもが、将来アダルトチルドレンにならないようにするには、3つのポイントがあります。

1つ目に、親の期待を押し付けすぎないようにしましょう。子どもの頃から、「親を喜ばせる」ということが人生の目的になってしまうのはよくないからです(多少は問題ない)。

2つ目に、過干渉にならないようにしましょう。自分で考えたり、言いたいことを言ったりできなくなってしまうからです(迷傷法など、必要なことは言わないといけない)。

3つ目に、居心地のいい家庭を作りましょう。「自分の居場所がある」と感じられると、自分への自信も付きやすくなります(ダメなことをなんでも許すことではない))。

もしなりかけてしまったら?

夫婦喧嘩

それでは、もし子どもがアダルトチルドレンになりかけている場合は、どうしたらいいでしょうか?

まずは「○○しなさい」というような言葉を減らしましょう。強い指示は、子どもから自分で考える気力を奪ってしまいます。

また、夫婦喧嘩をする場合は、子どもの見えないところでするようにしましょう。親の関係を良くしたいと、子どもが気を遣ってしまうからです。

もしパートナーが子どもに悪い影響を強く与えているなら、距離を取ることも考えましょう。

本日のまとめ

家庭

家庭が子どもにとってトラウマの場になっていると、将来アダルトチルドレンになる可能性が高くなります。

そうならないためにも、まずは家庭環境を良くし、子どもが自分のために物事を考えられるようにしましょう。

明後日ですが、「子どもの自律神経を整える方法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!アダルトチルドレンの特徴と克服法

関連記事

  1. 怒る母親

    子どもに絶対言ってはいけない言葉TOP3

  2. 中学生

    親が知らない子どもの本音3選

  3. キャッチボール

    中学生の休日のおすすめの過ごし方3選

  4. アメリカ在住で不登校が改善した成果報告

  5. 中学生

    理想的な子どもに育てる方法

  6. 子どもの才能を開花させる3ステップ

  7. わがまま

    保存版!子どものわがままの直し方

  8. 本

    おすすめの子育て本TOP3

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP