林修先生から学ぶコミュニケーション術

コミュニケーション

先日、縁があって東進ハイスクールのカリスマ国語講師「林修先生」の講演会に行く機会がありました。テーマは「伝わるコミュニケーションとは何か?」です。

この講演を聞いて、「これは子育てに使える」と思うことがいくつかあったので、まとめてシェアしたいと思います。

本日の内容を読んでいただければ、お子さんとの関係がさらに良好になると思います。その結果、子どもとの会話も増えてくると思うので、参考にしてみてください。

大工と話すときは、大工の言葉を使え

大工

林先生いわく、コミュニケーションの基本は「大工と話すときは、大工の言葉を使え」だそうです。この言葉は、ソクラテスという哲学者の言葉です。

簡単に説明すると、「大工さんと話そうと思ったら、大工さんが使っている言葉を使った方が親密なコミュニケーションが取れる」という意味です。

これは、子育てにも応用できます。子どもとコミュニケーションを取りたいのであれば、子どもが使っている言葉で話すことが大切です。

子どもが使っている言葉というのは、「子どもが興味があるものについて話す」ということです。ゲームが好きなら、ゲームの話。YouTubeが好きなら、YouTubeの話をすれば良いのです。

すると、自然に、出てくる言葉や単語が、普段子どもが使っている言葉(単語)になります。自然にコミュニケーションが円滑になるのです。

発信型、受動型、コンセンス型に合わせる

話す子供

次に、林先生がお話しされていたのは、「相手が発信型、受動型、コンセンス型という3つのタイプのどれかを考え、それに合わせて会話をする」ということです。

発信型というのは、自分で話すのが好きなタイプです。受動型というのは、話を聞くのが好きなタイプです。

コンセンス型というのは、話し合いをしたという事実を作るのが好きなタイプです。9割の子どもは、発信型です。つまり、自分の話をするのが好きなのです。

そこで、子どもと円滑のコミュニケーションを取るなら、こちらは、ひたすら話を聞けばよいのです。何か言いたいことがあっても、ぐっと我慢しましょう。

こちらが、何かを言おうとすればするほど、子どもはこちらの話を聞かないといけなくなります。発信したいのにできない状態になるため、ストレスがたまります。

そうならないためには、9割は子どもの話を聞く、1割だけこちらの伝えたいことを伝える。くらいの割合がベストです。

最も大事なことは、聞いてもらえる人になる

親子会話

最後に林先生がお話しされていたことで、非常に印象に残ったことがありました。「最も大事なことは、聞いてもらえる人になる」というお話です。

お父様やお母様の話を聞こうと思える親子関係であれば、子どもは自然にこちらの話を聞きます。

しかし、「なんでお父さんの話を聞かないといけないの?」という気持ちがあると、子どもは話を聞かなくなります。

では、聞いてもらえるようにするためにはどうしたら良いのでしょうか?一番大事なことは、愛情バロメータをあげることです。

特に、子どもの気持ちを理解することと、適度な距離感を維持することは大事です。

子どもの気持ちを理解する

例えば、子どもが不登校だとします。今は「学校に行きたくない」という気持ちになっているということです。

この気持ちをきちんと理解して、「行きたくないなら無理に行かなくていいよ」と伝えてあげれば、子どもはお父さんやお母さんのことを信頼します。

その結果、自分の気持ちや悩みを素直に話せます。しかし、子どもの気持ちを理解せず「学校に行け」と繰り返し言うと、子どもは「自分の気持ちを理解してくれない」と感じ、親と距離を取ろうとします。

常に子どもの気持ちを理解した対応が大事なのです。

適度な距離感で話をする

「適切な距離感で話をすること」も大事です。思春期の子どもは、近すぎる距離を嫌がります。また、一緒に住んでいないなど、遠すぎる距離感も嫌がります。

自分の子どもにとって、一番適切な距離感を考え、その距離感で接してあげることが大事です。

この2つを意識すると、子どもは自然に「お父さんやお母さんの話は聞こう」という気持ちになります。その結果、こちらが伝えたいことも伝えられるようになります。

本日のまとめ

林修

子どもの興味があるテーマで話す、子どもの話をしっかり聞く、子どもの気持ちを理解する、適切な距離感で話すなどは、良好な親子関係を築いていくためにとても大事なことです。

できることから、実践していただけると嬉しく思います。また、私自信、林先生の講演を聞いて、非常に勉強になりました。もし林先生の講演会に行く機会があれば、一度参加してみると良いと思います。

明日ですが、「偏差値70の高校に合格するための勉強法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

 

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

動画で解説!林修先生から学ぶコミュニケーション術

関連記事

  1. 引きこもり

    引きこもりの子への向き合い方

  2. ふるさと納税

    ふるさと納税で親子関係を良好にする方法

  3. 高校生

    中学生と高校生の子育て法の違い

  4. テレビ依存症

    テレビ依存症の子に親ができること

  5. 包帯

    【元教師が解説】リストカットする子どもの心理と対応法

  6. 子供

    子どもが潰れる危険な子育てTOP3

  7. 宿題しない

    宿題をしない中学生の改善法

  8. 鬱病

    子育てに限界を感じたときの相談先

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP