誰でも簡単に過干渉をやめる方法

過干渉

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

過干渉をやめたいです。色々読んで、色々やってみましたが、続きません。つい、口出ししてしまうんです。子どもたちの将来が心配です。過干渉をやめる方法を教えて下さい。

子どものために過干渉をやめたいという意志は、素晴らしいです。ただし、頭でわかっていてもなかなか行動できないことってありますよね。

そこで本日は、過干渉の定義とやめるための3ステップをお伝えしましょう。

過干渉が続けば続くほど、子どもとの関係は悪くなり、問題行動につながります。負の連鎖を断ち切るために、試してみてください。

過干渉とは何か?

過干渉

そもそも過干渉とは、干渉しすぎることです。1ヶ月に1回、「勉強しなさい」というのは問題ありません。

しかし、1日10回「勉強しなさい」と言っていると、子どもはイライラするでしょう。これは過干渉といえます。

つまり、大切なのは「頻度」です。どんな子であっても、言いすぎてしまうと過干渉となるので注意しましょう。

ただし、干渉をしないといけないこともあります。

私が迷傷法と呼んでいる、法律やルールに違反すること、人を傷つけること、人に迷惑をかけること、この3つです。

これらはきちんと子どもにダメと伝えないと、善悪がつけられない人間になるので注意しましょう。

まずは言う頻度を少しだけ減らそう

リスト

いきなり、干渉をゼロにすることは難しいです。まずは言う頻度を減らすことを意識して、次の3ステップを行いましょう。

ステップ1.言わないことリストを作成

子どもに言った結果、子どもがイライラした言葉をメモしておく。

ステップ2.毎朝チェック

言わないことリストを毎朝チェックしましょう。毎日確認することで、減らすよう意識することができます。

ステップ3. 頻度を減らす

1日10回言っていたものを、9回にできただけで上出来です。いきなり完璧を求める必要はないので、徐々に減らしていきましょう。

それでも言ってしまう場合にできること

ヨガ

上記のステップを行っても、なかなかやめられない場合、親自身がストレスを抱えているかもしれません。

イライラしていると、子どもについぶつけたくなるからです。そのため、自分の心のケアをしていきましょう。

仕事や夫婦関係を見直して改善したり、自分の時間を楽しむ余裕を作ったりするといいでしょう。

また、子どものいいところを見つけて伝えていくことも大切です。

子どもに直してほしいところ以上に、いいところを見つけることで、心配に思う気持ちも落ち着いていくでしょう。

本日のまとめ

朝

過干渉はいけないとわかっていても、なかなかやめられずに悩むお父さんお母さんは少なくありません。

日々意識するためには、言わないことリストを作成し、毎朝チェックすることから始めていきましょう。

ゼロにすることを目指すのではなく、徐々に減らしていくよう意識することが大切です。

明日ですが、「勉強嫌いの子をやる気にさせた成果報告」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!誰でも簡単に過干渉をやめる方法

関連記事

  1. 物欲

    物欲が我慢できない子どもの対応法

  2. 時計

    時間管理できない子の改善法

  3. 兄弟喧嘩

    弟をいじめる兄の心理と対応策

  4. 朝

    休校明けの生活リズム修正法

  5. プロゲーマー

    プロゲーマーになりたい子どもへの対応法

  6. 母子家庭

    ひとり親世帯の子育て法

  7. 考える主婦

    勉強しなさいをやめたら成績は上がるのか?

  8. 親子

    過保護と過干渉の違いと具体例

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP