過保護な親に育てられた子どもの特徴TOP3

子供

私は普段から「過保護はいい育て方」とお伝えしていますが、「過保護は良くない」と捉えられている方もいらっしゃいます。

しかし多くの場合、過保護の意味をはき違えて理解していることがほとんどです。

そこで本日は、過保護で育てると何がいいのか、過保護で育った子どもの特徴を3つお伝えします。

この特徴が子どもに当てはまっていれば、子育ては順調です。

過保護と過干渉の違いとは?

運転する主婦

自動精神科医の佐々木正美先生によると、過保護とは、「子どもが望むことをしすぎること」です。

一方、子どもが望んでもいないことをやりすぎるのが、過干渉です。つまり、保護と干渉の違いは「子どもが望んでいるかどうか」で変わります。

たとえば、子どもを学校に送迎するのは過保護か過干渉、どちらでしょうか。

これは、子どもが頼んでいるなら「保護」、子どもが頼んでもいないのに「雨で濡れるから」と無理やり送っていく場合は「干渉」といえます。

送迎しすぎたら子どもはどうなるか?

服を着せる

過保護に努めて子どもの頼みを聞きすぎた場合、自立できなくなるのでは?という反論がよく来ます。

学校への送迎を例に挙げると、頼まれるがままに送っていたら、今後二度と歩いて通えなくなると思ってしまうのです。

しかし、これは違います。社会人で親に会社に送迎してもらっている人っていますか?あまり見ないですよね(体の問題などは例外)

幼少期に服を着られず、毎日着せてあげていた子どもも、今は一人で着れるはずです。

このように人間は、どこかのタイミングで必ず自立します。親が保護するのはそれまでの間なので、基本的にはやりすぎても問題はありません。

(過)保護で育てられた子どもの特徴

挑戦する

過保護で育てられた子どもは、親のことを好きになり、親を信頼するようになります。すると、次の3つの変化が出てきます。

1つ目は、人を信じられるようになります。親を信頼できると、友達や先生なども信じられるようになるからです。

2つ目は、挑戦できるようになります。何かあっても、親が守ってくれると思うからです。

3つ目は、自分の未来に希望を持てるようになります。自分のことを信じてくれたり、要求を聞いてくれる親がいると、自分は価値のある人間だと思えるからです。

この3つの特徴が出てきていたら、過保護の子育てがうまくいっていると自信を持っていいでしょう。

本日のまとめ

自信がある子供

子どものためを思っての行動でも、子どもが望んでいる場合は過保護になり、そうでない場合はやりすぎると過干渉になります。

過保護で育てると人を信じられるようになり、自分の未来に希望を持てるようになります。また、失敗を恐れず挑戦できるようにもなるでしょう。

明日ですが、「学校に行きたいけど行けない子への対応法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!過保護な親に育てられた子どもの特徴TOP3

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. ふざける

    授業中にふざける子への対応法

  2. ゲーム

    子どものゲーム依存の簡単チェック法

  3. テレビ依存

    テレビ依存を解消する2つの方法

  4. 行き渋りや暴言が9割改善した成果報告

  5. 家

    40年間で起きた家庭環境の変化

  6. 子どもが睡眠時間を削って勉強する時は?

  7. 悩む

    母親向け!自分のことを好きになれないときは?

  8. 落ち込む

    成績を追い求めた結果たどり着く末路

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP