中学までに身につけさせたい習慣3選

中学生

中学に入ると勉強の教科が増え、難易度も上がり、多くの子が部活などで帰宅が遅くなります。

生活リズムは乱れやすくなり、毎日コツコツと学習させることも難しくなるでしょう。

そこで今回は、中学までに身につけさせたい3つの習慣をお伝えします。これらを習慣化できれば、中学校生活は楽になります。

お子さんがすでに中高生であっても、この3つを日頃から意識していくだけで、勉強や部活などを頑張れるようになるはずです。

1.朝食を食べる習慣

朝食

1つ目は「朝食の習慣」です。以前私は、メルマガ読者さん1264人に「朝食」と「成績」に関するアンケートをとりました。

その結果、朝食を毎日食べる子はテストで8割以上とっている子が27%、食べない子で8割以上取れている子は15%でした。

つまり、朝食を食べている子の方が、成績のいい子が多かったのです。

朝はあまり食欲がないなら、果物や野菜ジュースでもいいので、朝食をとるということを習慣化させましょう。

2.我慢する習慣

ゲーム

2つ目は「我慢する習慣」です。我慢することで、自律性(自分をコントロールして行動する力)が身につくからです。たとえば、
  • 本当はゲームをずっとやりたいけれど、1日2時間までにする
  • 本当は夜まで動画を見たいけれど、23時には寝る
これらは、自律性があるからこそできます。そのためにはルールを作って、守らせる練習をしましょう。

このとき、親が一方的にルールを決めないことが大切です。子どもと話し合って、本人が納得するルールを決めましょう。

3.宿題をする習慣

宿題

3つ目は「宿題をする習慣」です。宿題は、学校の先生との約束ともいえます。

復習の意味だけでなく、期日までに終わらせる過程は社会に出ても役立つでしょう。

宿題をやる時間は、子どもの好きなタイミングで大丈夫です。もしもやらない日が続くなら、宿題が終わってから遊ぶなどのルールを検討しましょう。

学校から宿題が出ないなら、最低限の予習や復習などでもいいです。毎日短時間でも、学習することを習慣化させましょう。

本日のまとめ

親子

中学になるまでに身につけておきたい習慣は、朝食、我慢をする、宿題をする、この3つです。

子どもに頑張らせるだけでなく、親も習慣づけるサポートをしていきましょう。

明日ですが、「中3でゲームばかりし、勉強しないときは?」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!中学までに身につけさせたい習慣3選

関連記事

  1. 喧嘩

    クラスの子と対立する子のサポート法

  2. 喧嘩

    喧嘩ばかりしてしまう子の原因

  3. 悩む高校生

    クラスに馴染めず悩むわが子に親ができること

  4. 親子

    誰でもできる子育てのやり直し手順

  5. ゲーム

    ゲーム時間を守らない子どもの改善法

  6. ゲーム

    ゲーム中毒は死に直結?

  7. 塾

    なぜ子どもが嫌がる塾に無理矢理行かせるのか?

  8. キレる子供

    子どもがキレる原因と対処法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ