本日は最近頂いた2名の成果報告を紹介します。
最初は三浦さんで、1年生からどんどん下がっていた点数が2年生から一気にV字回復をして、5教科合計433点を獲得しました。もう一人は山下さんで、いきなり学年順位が半分になりました。
最近少しずつ成績が下がってきてマズいと思われている場合三浦さん、子どもが今年から中学生になり、小学生と比べるとガクンと成績が下がった場合山下さんの成果報告が参考になると思います。
目次
三浦さん:5教科合計433点獲得した成果報告

※スマホ拡大図※

三浦さんは今年の3月に私の定期テスト対策プログラムに参加してくださいました。
1年生の最初はそこそこ良い点を取れていたのですが、徐々に勉強が難しくなるにつれて成績が下がってきました。一番ひどいときは、5教科合計381点まで下がりました。
その後、成績がV字回復して、今回5教科合計433点まで上がりました。中学2年生でここまで上がるのは本当にすごいです。
このペースを維持できれば、3年生でおそらく行きたい高校は全て合格できると思います。引き続き頑張りましょう。
素敵な成果を送ってくださった三浦さん親子、本当にありがとうございました。
結局、成績を上げるカギは愛情バロメータUP

では、なぜ三浦さんのお子さんは成績をV字回復させることができたのでしょうか?その答えは、お母様から頂いた感想を読むとわかります。
最初は息子との関係で困っていた所に先生のメルマガに辿り着きました。そして、愛情バロメーターをあげることに力を注いで行くうちに息子が少しずつ変わってきました。
2月に塾も辞めて、サッカーとゲームの日々でイライラしながら、視てみぬふりを続けていくと…。テスト一ヶ月前(6月の頭)から少しずつ課題を終わらせていき、1週間前になるとワ-クの見直しをしてました。
音読も最初は文句ばかり言ってましたが、自分から音読するねと言ってダイニングで音読も始めてました。道山先生の言われた通り、コピーなど私に出来ることは何でも手伝いました!
三浦さんのお母様が実践されたことは、ずばり「愛情バロメータUP」です。毎回、結論が同じですみません(笑)
でも結局、これは真理なんですよね。先日成績UPは愛情バロメータUPの後に起きるという記事を書いたのですが、結局行きつくところは全て同じなんです。
あと三浦さんのお母様の場合、愛情バロメータを上げた後に「子どもが求めるサポートを行う」というものしっかりやってくださいました。
子どもが求める場合、勉強のサポートを行うことも非常に大事になります。この2つが、成績を上げるうえで大事なポイントなのです。
山下さん:学年順位が40位⇒21位になった成果報告

※スマホ拡大図※

山下さん親子は、今年の5月に私の定期テスト対策プログラムに参加してくださいました。信じられないかもしれませんが、その後次のテストでいきなり学年順位が40位から21位までUPしました。
1年生の最初でコツを掴めているので、おそらく今後は10位前後まで上げられると思います。そこをキープしていけば、高校受験も楽に進めらえると思います。
素敵な成果を送ってくださった山下さん親子、本当にありがとうございました。
勉強方法を変えるなら早い方が良い

なぜ、山下さんのお子さんは、いきなり学年順位が半分になったのでしょうか?その秘密は、対策をしたのが1年生の最初だったからです。
これが2年生、3年生と学年が上がるごとに、子どもはどんどん自己流で勉強するようになります。そうなると、修正するのも時間がかかります。
山下さんのお子さんは、修正するのが1年生の最初だったのですぐに対策ができました。だからいきなり、学年順位が半分になったのです。またお母様からもこんな感想をいただきました。
塾は通いたくないし、部活もやりたいと言う娘にどんな勉強法で教材も何を買ったらいいかわからず、ネットで検索してる時に道山先生の勉強法を見つけました。
娘もホントかなーと言いつつ、先生の勉強法で勉強し、私も一緒に問題解いたり、問題を出したりサポートしました。
お母様自身が、一緒に問題を解いたり問題を出すなどのサポートをされています。なぜ、こういったサポートができるのかというと、それは「親子関係が良好だから」です。※今回も、結論が同じですみません。
親子関係が良好であれば全てが上手くいく

勉強はもちろん、子どもの問題行動なども全て親子関係が原因です。極端な話、親子関係を良好にして、少し今の時代に合った子育てを行っていけば、100%子どもは将来幸せな人生を送ることができます。
私が公立中学校の教師(正規教諭)を辞めてまで、日本中のお父さんお母さんたちに、良好な親子関係を作る方法を伝えているのは、それが一番楽に子どもたちの未来を明るくできるからです。
直接学校で子どもたちに伝えられるのは限界があります。でも1人のお父さんやお母さんに思春期の子育て理論を伝え、今度はその方がこの理論を次の世代に広めてくだされば、100%日本の子どもたちの未来は明るくなるのです。
今は忙しくて、自分で企画するのは1年に1回だけなのですが、思春期の子育て勉強会は、この子育て理論の中で最も大事な部分を伝えるものです。
まだ1度も参加されていない方、過去に1度は参加されたけどもう一度復習をしておきたい方、良かったら一緒に日本の未来を明るくしましょう!
>>【10月27日、28日開催】思春期の子育て勉強会の詳細はこちら
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
思春期の子育てアドバイザー道山ケイ
この記事へのコメントはありません。