高校が合わないときは頑張らせるべき?

高校生

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

高1男子の母です。春に公立普通科に落ち、私立の特進コースに在籍しています。宿題や課題が多すぎ、校則が厳しすぎなど不満ばかり。

楽しい事ばかりに逃げ、課題の提出もせず、成績は落ち、勉強しないでいい高校へ転入したいとも言います。

親としては自分で行くと決めた高校、心変わりで転入させるなど許さないと告げています。夫婦で愛情バロメータUPに努めてきましたが、この有様です。

行きたい高校に入ったとしても、勉強についていけなかったり、雰囲気に馴染めなかったりすることはあります。

やりたいことがやれず、転入を考える状況になることもあるでしょう。ただし、今の状況だと危険です。

こういった状況になったときに、子どもを救う方法をお伝えします。子どもがさらに荒れて困る前に、実践してみてください。

なぜ、心変わりはいけないのか?

高校生

はじめに「心変わりで転入させるのは許さない」と相談者さんは書いています。

いろいろな考え方があるので、この考えが100%悪いわけではないですが、私は心変わりは悪いことではないと思っています。

現状、相談者のお子さんは、私立特進コースに進学後、想像以上に辛くなり、親に助けを求めている状態でしょう。

このときに親から「心変わりはダメだ」と突き放されると、頼るところがなくなってしまいます。いずれ、さらに投げやりになってしまうでしょう。

まずは転校する高校をリストアップ

リストアップ

そこで、私なら次にどうするかを考えさせます。たとえば、転校する場合、次のステップを踏んでいきましょう。

はじめに資料を請求し、次にそれぞれの学校のメリットデメリットをかき出し、最後に見学しに行きます。

ただし、全日制高校への転入は簡単ではありません。取っている単位が似ている、空きが出るなどの条件がそろわない限り難しいでしょう。

そのため、通信制高校を中心に考えることが大切です。次こそは、続けられる高校を探しましょう。

条件が合うなら早めに転校

高校

もちろん、何度も転校するのは、経済的にも大変です。そこで、子どもと話し合って納得するなら、転校に条件を付けるのはいいでしょう。
  • 2度目の転校は経済的に難しいので、次の高校では卒業まで頑張り抜く
  • それでも無理なら、就職する
などです。愛情バロメータが低いと、嫌な事から逃げてばかりの人生にになるので注意しましょう。

本日のまとめ

高校生

想像していた高校生活とは違ったり、転校したいと思ったりすることは少なくありません。本当に悩んでいるのであれば、転入もひとつの解決手段です。

ただし、転入にはいくつかの条件があるため、通いたい学校の情報を事前にしっかりと集めることが大切です。

明日ですが、『最強の子育て法は「過保護」』というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!高校が合わないときは頑張らせるべき?

関連記事

  1. 中学生

    行動が遅い子どもへの対応法

  2. 足

    中学生向け!下半身を細くする方法

  3. 通知表

    2023年に効果的な内申点を上げる裏技

  4. 親子

    子どもの生活習慣の直し方

  5. モラハラ

    モラハラが子どもに与える悪影響

  6. 高校生

    高校の勉強が難しくてついていけない時は?

  7. 勉強

    発達障害でも成績優秀を目指すことは可能?

  8. 田舎

    山村留学のメリットとデメリット

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP