自信を持てない子どもへの接し方

自信がない子供

「子どもが自分に自信を持てない」というのは、親からすると不安なことでしょう。もちろん子どもの性格は、一人ひとり違います。

しかし、自信のなさは自己肯定感の低さにつながり、学校や社会での生活にも影響を及ぼしてしまうことがあります。

では、どうすれば自信を持つことができるのでしょうか?本日は、自信のつけ方や子どもが自信を持てるようなサポート方法をお伝えします。

今回の内容を意識していただければ、自信がつき、何事にも挑戦できるような人間になるでしょう。将来、様々な分野で、活躍することができるはずです。

なぜ自信を持てないのか?

叱る

子どもが自信を持てなくなってしまう理由は、3つあります。1つ目は「親子関係の悪さ」です。

親子関係が悪いと、子どもは「自分が愛されていない=自分には価値がない」と感じてしまい、自信の欠如につながります。

2つ目は「社会との繋がりがないこと」です。自信をつくる上で、社会から認められているというのは重要な要素です。

たとえば、学校に行けていない場合などは社会とのつながりが薄くなり、自信喪失につながります。

3つ目は「自己肯定感が低いこと」です。馬鹿にされたり叱られたりしてばかりいると、自己肯定感が下がってしまいます。

まずは良好な親子関係を作ろう

親子

最初に取り組むべきことは、良好な親子関係を作ることです。このとき重要なのは、子どもがして欲しいことをできる限りしてあげることです。

「話を聞いて欲しい」ときに話を聞くだけでも、子どもは親の愛情を感じられます。

ただし「人に迷惑をかけること」「人を傷つけること」「法律に違反すること」の「迷傷法」については、聞いてはいけません。

さらに、ちょっとしたことでも褒めることも、良好な親子関係づくりや自己肯定感を上げる上で効果的です。

社会とのつながりを作ろう

登下校

社会とのつながりは、子どもが自分の力では構築できないものです。そこで、親がサポートしましょう。

たとえば学校やフリースクールなど、子どもが楽しく通えるような場所を見つける手伝いをするのです。

子どもが社会とのつながりを持つことが大切なので、学校に限らず、フリースクールや習い事などでも大丈夫です。

こうした場所で子どもが自信をつけると、自然と学校にも行ってみようという気になります。

本日のまとめ

自信のある子供

子どもが自信を持てるかどうかは、親や社会との関係性の中で決まっていきます。

子どもが楽しく過ごせる家庭環境を作り、社会とのつながりを作っていくことが重要です。

明日ですが、「志望校選び3つのポイント」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!自信を持てない子どもへの接し方

関連記事

  1. 苦手な教科を勉強できるようになった成果報告

  2. スマホチェック

    親は子どものスマホを見ても良いのか?

  3. 夜

    門限を守らない子どもの対応法

  4. 怒る

    子どもについ怒りを爆発させてしまう悩み

  5. 将来の夢

    コロナ時代に夢を見つける3つの方法

  6. 中学生

    自信がない子どもの治し方

  7. 親子

    頭がいい親がしている教育投資TOP5

  8. 男の子

    愛情不足の男の子の特徴4選

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP