思春期の子どもあるあるTOP3

思春期

思春期の子どもって、大人からすると理解できない行動をとります。どう対応するか、悩むこともあるでしょう。

そこで今回は、「思春期の子どものよくある行動とその対応法」を3つ紹介します。

間違った対応をすると親子関係が悪くなり、問題行動にも発展するので注意しましょう。

気分のムラが激しい

親子

思春期の子どもは、気分のムラが激しくなりがちです。夜にはすごくイライラしていたのに、朝起きると機嫌が良いことも珍しくありません。

そのため、思春期の子どもの言動には、一喜一憂しないようにしましょう。子どもがイライラしているようなら、ひとまず放っておくのがベストです。

特に、子どもがイライラすると自分もイライラしてしまうなら、機嫌が悪い時には距離を取るようにしましょう。

24時間経てば機嫌が良くなっていることも多いので、時間を空けることが重要です。

困ったときだけ助けを求めてくる

子供

いつもは親の言うことを全く聞かないのに、自分が困ったときは助けを求めてくるのも、思春期の子どもにはありがちです。

こうした場合は、嫌な顔をせずにひたすら助けるようにしましょう。子どもが困っているなら、できるだけサポートするのが親の仕事だからです。

子どもを助けた愛情は、無駄にはなりません。親子関係の改善にもつながりますし、将来親が困った時に助けてくれるようになるでしょう。

ただし、暴言や暴力を含むような要求は聞いてはいけません。また、子どもの体に悪い要求も聞かないようにしましょう。

勉強する!と言ったのに始めない

勉強しない

思春期の子どもは「勉強する」と言っても、すぐに始めないことがあります。

これは、子どもが勉強を積極的にやりたいと思う動機がないことが原因です。そのため、自ら勉強をしたくなるように動機づけをしましょう。

たとえば、「絶対に行きたい志望校を見つける」のはいい方法です。そこに行くために勉強が必要なら、頑張ってするようになるでしょう。

ただ、子ども自身も勉強したいと思っているのに、ゲームやスマホに手が伸びて困っていることもあります。この場合、同意の下でゲーム機やスマホを預かるのも1つの方法です。

本日のまとめ

親子

思春期の子どもあるあるTOP3は「気分のムラが激しい」「困った時だけ助けを求めてくる」「勉強すると言ったのに始めない」の3つです。

思春期は子どもが大人になる大事な過程なので、状況に応じて必要な対応をしていきましょう。

明日ですが、「中学生の勉強に対する親の役割」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!思春期の子どもあるあるTOP3

関連記事

  1. 子供

    子どもを不幸にする親の特徴TOP3

  2. 教育費

    かけてはいけない無駄な教育費TOP5

  3. 主婦

    子どもの気持ちがわからないときにすべきこと

  4. 兄弟喧嘩

    兄弟・姉妹喧嘩の対処法

  5. イライラする

    ADHDの子にイライラするときは?

  6. 交番

    子どもの犯罪を99%防ぐ子育て法

  7. ゲームをする

    高校生のゲーム依存症の治し方

  8. 話を聞く

    子どもの話を聞く3つのコツ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP