昭和の子育てと令和の子育ては何が違う?

考える主婦

令和と昭和では、子育ての常識は大きく変化しています。今は勉強だけを頑張っていても、「幸せ」にはなれないでしょう。

そこで今回は、昭和と令和の違いを5つの視点から見ていきます。これらの変化を理解し、今の時代に合った教育を進めることが重要です。

変化を知らないまま過ごしていると、親子の価値観にズレが生まれ、関係が悪化します。子育ての負担も増えるため、注意しましょう。

1.教育方針の違い

父親

昭和は親(特に父親)が家庭内で絶対的な存在であり、親が決めたことに従うのが一般的でした。結婚相手すら、親が決めることも珍しくありません。

しかし令和では、子どもの個性や自主性が重視されます。親の価値観を押し付けるのではなく、子どもの意見や意思を尊重し、必要に応じてアドバイスをしましょう。

2.教育環境の違い

ママ友

昭和は地域とのつながりが深く、困ったときには近所の先輩ママに相談したり、地域全体で子どもを育てる風潮がありました。

しかし令和では、隣に誰が住んでいるか知らないことも多く、親同士の関わりが薄くなっています。

親が孤立しないためにも、意図的に相談できる人やサポート体制を築いておくことが必要です。

3.遊びの違い

タブレット

昭和は近所の友だちと外で自由に遊ぶことが一般的で、自然と対面でのコミュニケーション力が培われました。

しかし令和では、スマホやタブレットで動画を見たり、オンラインゲームで遊ぶことが主流です。そのため、コミュニケーション力が不足する子が増えています。

そこで、親子でのコミュニケーションを意識的に増やしたり、友達と遊ぶ機会を親が作ったりするなどの工夫が必要です。

4.子育て環境の違い

父親

昭和は父親が働き、母親が家庭で子育てを行う分業体制が主流で、父親が子育てに関与しなくても大きな問題にはなりませんでした。

しかし令和では共働き家庭が増え、父親が家庭に関わらないと母親の負担が大きくなってしまいます。家事や育児を夫婦で協力して行うことが重要です。

5.教育戦略の違い

スイミング

昭和は高学歴に育て、大企業に就職することで「幸せ」を掴めました。学歴が子どもの将来を大きく左右するため、親も勉強第一の教育を行ったのです。

しかし令和では、学歴の重要性はまだあるものの、個人の能力や強みを伸ばすことが重視されます。

そのため、早い時期にやりたいことを見つけるために、いろいろな経験をさせることが重要な時代です。

本日のまとめ

中学生

昭和と令和では、教育方針、教育環境、遊び、子育て環境、教育戦略が全く異なります。

それぞれの違いを理解することで、子どもが自分の強みや興味を見つけ、将来に向けて自信を持って成長できるようになるでしょう。

明日ですが、「留学したい子どもを応援すべき?」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!昭和の子育てと令和の子育ては何が違う?

関連記事

  1. 散らかった部屋

    だらしない子どもを治す方法

  2. 主婦

    魅力的な親になる3ステップ

  3. スマホ依存

    スマホ依存の子どもには部活をさせるべきか?

  4. 褒める

    子どもが喜ぶ褒め方の奥義

  5. プール

    プールの授業を全部休むと内申はどうなる?

  6. 厳しい祖父

    祖父母の過干渉で子どもが荒れるときは?

  7. 親子

    子育ての基本はコーチング

  8. 人生

    子どもの人生設計サポート法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP